子連れ保育士ってどうなの?
子連れで保育士として働きたい!
この記事はこんなあなた向けの記事です。
娘が2歳後半〜4歳になるまで一緒に通いました。
今は娘は別の幼稚園に通っています。
子連れ保育士を始める前は、
- 子連れで仕事ってどうなんだろう?
- どんな感じになるのかなあ?
など不安もありましたが、特に大きな問題もなく仕事をすることができました。
ここでは、
- わたしが【子連れ保育士】を選んだ理由
- 子連れ保育士はどのように過ごしているか
- 子連れ保育士で実際に感じたメリット・デメリット
についてお話しています。
子連れ出勤をすることで、保育園の空きを気にしなくても仕事を始めることができます。
待機児童問題に直面して「働けない」というお悩みも解決することができますよ。
contents
【子連れ保育士】子連れ出勤を選んだ理由
ということで、実際に私が子連れ保育士を始めた理由をお話しますね。
仕事再開・しかし保育園に空きなし
昨年、私は夫がうつになり休職し始めたため、急きょ仕事探しを始めました。
そこでわたしはまず、市役所に電話をして保育園の空き状況を確認しました。
が・・・このご時世です。
どこの園もいっぱいだという、予想通りのお返事が。。。
わたしの住む地域も例外ではありませんでした。
そこで、次に検討したのが「一時保育」です。
一時保育は、「入園」ではなく、必要なときに一時的に預かってもらえるサービスです。
しかし、こちらも枠が少なく、すぐにいっぱいになってしまうそうで。
保育をお願いしたい日に預かってもらえるか分からないという不安な状況。
しかも一時保育だとその都度料金を払わなければいけないので、高くつきます。
1日働いても、稼ぎの半分は保育料に消えることになる・・・
これではやっていけないと思いました。
子連れ出勤可能な仕事を見つけた
もともと、近くにある保育園が気にはなっていたんですが、「そんなうまいこと求人出てないよね」とあきらめ半分でネット求人を見ました。
すると・・・
なんと求人が出ているではありませんか。
しかも、「子ども連れOK(近隣の託児所利用も可)」との記載!
もう、これしかないでしょう。
色々悩むところはありましたが、「わたしにはここしかない。」という気持ちになりました。
そうと思ったわたしは、面接に向けて必死で履歴書を書き、面接に挑みました。
そして無事に採用をいただくことができました。
パッ
パパパパパパパパ
パートのっ
面接にーーーっっ受かりました!!
無事採用していただきました
!
小さい子二人持ちで勤務時間も限られるから厳しいと思ってたのにっ!!
ありがたや。頑張ります!応援していただいた方、ありがとうございました♡嬉しかったです(๑>◡<๑)
— カノン@アドセンス合格サイト公開中💮 (@58melonn) 2018年8月11日
こうして私の「子連れ保育士」としてのお仕事が始まりました。
こちらの記事で、【面接に一発で受かる極意】を紹介しています。
面接対策をしっかりすることで、ブランクのある子持ち主婦でも一発で合格できましたよ。
ぜひ、あわせてお読みください。↓
働きたいけど子どもと離れたくない
働きたい・働かないといけないけど、子どもとは離れたくない。
というときも、子連れ出勤を選ぶと良いかもしれません。
子連れ保育士として働く場合、クラス分けなどにもよりますが小規模の園の場合は全く同じ空間でわが子と過ごせる場合もあります。(私がそうでした)
なので、同じ空間で過ごせる可能性はあります。
子連れ保育士の働き方ってどんな感じ?
子連れ保育士って実際どんな感じなのか?
についてお話していきますね。
職場は小さな保育園で、わたしは「保育士」、娘は「園児」という立場です。
小さな保育園でクラス分けなどもなく、全年齢の子供たちがみんな同じお部屋で一日過ごしているので、わたしと娘もいつも同じ空間にいます。
最初の頃は「ママ〜!」と私のそばに来ることも多く、泣いてしまうこともありましたが、だんだんと慣れていきました。
数ヶ月経つとお気に入りの先生もできてお友達とも遊べるようになったので、わたしのところにくることも減りました。
なので娘は娘で楽しく過ごせて、わたしも仕事に集中することができました。
子連れ保育士の「ここが良かった!」メリット3選
子連れ保育士のメリットは色々ありますよ。
保育士ならではのメリット
一般的には「仕事に行く」ということは「わが子と離れる」ということとイコールですが、子連れ保育士の場合は「わが子と一緒」というメリットがあります。
自分が仕事をしていても、わが子と離れることがない。
仕事中でもわが子と過ごして、見守ることができるんです。
送迎時間が大幅短縮できる
普通は、保育園に子どもを送って行ってから自分の職場に行きますよね。
そして、仕事が終わったらまた保育園に迎えに行くと思います。
でも、子連れ出勤の場合は「出勤イコール登園」なので送迎に時間がかかりません!
送迎に時間がかからないので、その分長く働くこともできますし、早く帰って家事をするなど時間を有効に使うことができますよ。
保育料が割安になる
わたしの場合は、給食費などの実費の分をのぞいて、保育料は無料で預かっていただけていました。
このように、無料や格安で利用できるのが子連れ保育士の大きなメリットです。
【子連れ保育士】ここが困った!デメリットは?
子連れ保育士にはメリットがたくさんありますが、、実際には少々困ったこともあったりします。
子どもが「ママがいい」と泣く
これは初めの頃は仕方がないんですが、子どもも慣れない環境で不安になるため、どうしても母のところに来ちゃいますね。
そんなときは、安心するまでそばにいたり、思い切って他の先生にお願いしたりしました。
それでも日が経つごとにどんどん慣れてきて、泣かずに過ごせるようになりました。
最初のうちは周りに気を使う
子連れ保育士を始めたばかりの最初の頃って、どうしても母の姿を見て子どもが泣いたりしてしまいます。
そのたび、他の先生の手をわずらわせてしまうのでやはり少々気を使いましたね。
正直、「他の保育園に預けるようにした方が良いのかな?」
と思ったこともありました。
でも、わたしも仕事に慣れて、職場の人と打ち解けて色々話せるようになったことで、気にせず預けられるようになりました。
それよりもやはりメリットの方が大きいので、幼稚園入園の時期までは子連れ保育士を続けました。
子連れ出勤できる仕事・職場を探そう
保育士に限らずなんですが、子連れ出勤できるメリットはやはり大きいです。
わたしのように必要に迫られ、切羽つまって仕事を始める場合、「待機児童」なんてしている場合ではないのです。
一刻も早く職に就かなければならないというときは、子連れでいける仕事を探しましょう。
わたしのように保育士でなくても、「保育補助」や「子育て支援員」として働ける保育施設もあります。
また、保育の仕事以外にも、託児所を開設している会社も探せばたくさんあります。
会社が託児所を持っている場合も、空きさえあればすぐに預けて働く始めることができます。
あなたの希望の職場を探してみましょう。
子連れ保育士できる仕事を探す
保育士のお仕事探しは、保育士の転職サイトを利用するのがスムーズです。
全国の保育士求人を取り扱っているので、あなたの地域であなたの希望する働き方ができる園がないかを調べることができますよ。
「特徴から選択」の画面で、「託児所・保育支援あり」をチェックして検索すると便利です。
自園や姉妹園にお子さんを預けられる保育園の求人や、託児支援制度のある求人が出てきます。
気になる求人が見つかったら、応募してみて、詳細について問い合わせたり園見学に行ったりしてみましょう。
豊富な求人数の中から、高待遇のお仕事がいくつも見つかりました!
無料登録することで、お仕事探しのサポートを受けたり、スカウト機能を利用することもできるので、効率よく有利に進めることができます。
子連れ出勤・託児所利用できる職場を探す
保育士以外で子連れ出勤・職場の託児所利用を希望する場合には、DODAエージェントサービスでのお仕事探しがおすすめです。
DODAエージェントサービス は、女性の就職・転職に強く、女性が働き続けやすいように育児支援を行っている会社が簡単に見つけられます。
企業内保育所や託児所、育児支援のあるお仕事を探すことができるので無料登録をしてお仕事検索をしてみましょう。
サイトに無料登録すると、非公開求人を紹介してもらえる上に、お仕事探しをトータルにサポートしてもらえます。
なので、スムーズに希望のお仕事に就くことができますよ。
DODAでは、あなたが採用されやすいように、推薦状を書いてもらうなどの手厚いサポートが無料で受けられます。
正直、利用しない手はありません。
まずは無料登録しましょう。
「子連れ保育士」をしてみてわかったメリット・デメリット【まとめ】
子連れ保育士のメリット・デメリットについてお話しました。
子連れ出勤で仕事をすることは、メリットがあればデメリットと感じる部分もありますが、
メリットの方が大きいので、わたしは子連れ出勤を続けました。
あなたも一歩踏み出して、子連れ出勤を始めてみませんか。
無料プレゼントもらえるよ♪
あわせて読みたい
「もっとミルク作りを楽にしたい!」
「家事育児の負担やストレスを減らしたい」
「ホッとできる瞬間が欲しい・・・」
そんなママに人気ですよ↓
\ミルク作りや料理の時短に♪/
子育てアクアお試しセットはこちら>>>
\元気な赤ちゃんのためにたっぷりの栄養を/
関連記事
>>子育てしながら稼ぐ方法!安心して始められる主婦向け在宅ワーク
>>仕事のブランクが不安なあなたへ。新しい職場にスルスル馴染む5つの方法