
ここでは、入社1日で退職した体験をもとに、入社したけどすぐにスムーズに辞めたいときの対処法をお伝えします。
- 入社1日目だけど、退職したい
- 入社1日でスムーズに退職するには?
- 入社1日で退職するときは電話?どう伝える?
など、今のあなたは不安な気持ちでいっぱいのことだと思います。
でも、大丈夫です。
今の仕事が全てではありません。
限られた人生の時間を、嫌な会社で過ごす必要はないんです。
嫌な思いをしながら続けてしまうと、無駄な時間を過ごすだけでなく、あなたの心身が壊れてしまうことになってしまいます。
入社1日で退職する場合どうしたらスムーズにいくのか、一緒に考えていきましょうね。
contents
入社一日で退職した体験談。
まずは、一日で退職したわたしの体験談を少しだけお聞きください。
入社一日で退職。わたしの場合
転職活動をして入社した職場を、仕事に一回行っただけて辞めてしまいました。
理由は、話せば長くなるのでここでは割愛しますが、ざっくり言うと「健康上の理由」ですね。
入社後一日だけ出勤して、次の日から行けなくなって、2〜3日お休みをしたものの、やっぱり行けなくてそのまま退職の意思を電話で伝えて辞めました。
なので、「出勤日数たったの1日」を記録してしまいました。
ただ、この時は健康上致し方なく・・・です。
入社一日目だけど退職したい!辞めても良い?
では、ここからは「入社一日で退職して良いのか?」
という疑問にお答えしますね。
入社1日目でも辞めてOK
入社一日目であっても、続けられない理由があるなら辞めてOKです。
「OKです」というか、辞めた方が良いです。
無理しないで辞めましょう。
入社一日で退職して良い3つの理由
なぜ、一日目で退職して良いかというと、理由は3つあります。
- 長く続けることだけが良いことではない
- ガマンは体に悪い
- 早く辞めた方が、早く次に行ける
順番に解説します。
まず①の「長く続けることだけが良いことではない」です。
仕事は、ただ長く続ければ良いというものではありません。
あなたが健康で、より良いパフォーマンスを発揮できる場所こそがあなたが働くべき場所です。
それが実現できない職場に長くいたところで意味がないです。
次に、②の「ガマンは体に悪い」です。
もちろん、仕事をする上で多少のガマンは必要です。
でも、明らかに合わない、無理だというレベルなら迷う余地はありません。
ストレスで体を壊す前にやめたほうが得策です。
最後に、③の「早くやめた方が早く次に行ける」です。
「もう無理だ」と思っていることろで無駄な時間を過ごすより、もっとあなたに合う仕事で実績を重ねた方が良いと思いませんか?
人生の時間は限られています。
無駄な時間をダラダラ過ごしているヒマはないんです。
以上3つの理由から、入社一日で辞めてOKです。
入社一日で退職。電話?メール?【伝え方】
入社一日で退職するって言っても、実際できるの?大丈夫なの?
という疑問があると思います。
ここからは、実際に退職する場合にどう対処したら良いのか、どんな方法で伝えたら良いのかを解説します。
退職の意思を、直接会うか電話で伝えよう
まず、退職の意思を伝える必要がありますね。
できれば上司に直接伝えるか、難しかったら電話で伝えるようにしましょう。
メールや手紙は、先方に気づいてもらうまでに時間がかかるのと、直接会話ができないので避けた方が良いです。
退職を決断したなら、できる限り早く伝えるようにしましょう。
どうせ辞めるなら、少しでも早く伝えた方が、あなたも会社もお互いに傷が浅くて済みます。
入社一日で退職。理由はどう話す?
退職の意思は固まったけど、入社して1日しか働いてないのに、何と言って退職したら良いの?
と思いますよね。
ここでは退職理由の伝え方についてお話します。
できれば本当の理由を言う
入社してたった一日で退職するわけなので、できる限り誠実に対応したいものです。
仕事を続けられない本当の理由を話すことで、相手にも理解してもらいやすくなります。
私は心身の状態が悪いということを、そのまま伝えました。
しばらく休んでから仕事を始めても良いと言ってもらったのですが、私の中では「辞める」と決めていたので、はっきりと退職の意思を伝えました。
角が立ちそうなら嘘でもOK
ただ、本当の理由を言うことで相手に不快な思いをさせたり、納得してもらえそうにないと感じるときには、無理に本当の理由をいう必要はありません。
できるだけお互いに嫌な思いをせずに辞めることが目的なので、ここは嘘の理由でも大丈夫です。
すんなり辞めさせてもらえそうな理由の方が、こじれずに辞めることができると思います。
例えば
- 健康上の理由
- 家族の理由
など、自分ではどうにもできないような理由だと良いでしょう。
ただ、どんな理由にせよ、入社後一日で退職しようとしているわけなので、円満な退職と行くかはわからないです。
そこは少し覚悟をしておいた方が良いです。
強引な引き止めや恫喝をされたときの対策
場合によっては、退職の意思を伝えたときに怒られたり、強く引き止められたりすることがあるかもしれません。
話がこじれてしまって、あなた一人ではどうにもならないと感じたときには、退職代行サービスを利用する方法があります。
退職代行サービスを使うと、あなたが直接上司と話したり会社に出向いたりすることなく退職することができます。
すんなり退職できそうにないと感じた時は利用するのも手です。
仕事を辞めたいけど言えない!怖い思いをせず退職するたった1つの方法 >
入社一日で退職したらお給料は払われる?
入社一日で退職した場合、お給料は支払われるのでしょうか?
一日でも働いたら給料は払われる
私はパートだったので、一日働いた分の時給が無事に振り込まれていました。
給料の支払いに関しては、労働基準法第24条で、
賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。
ただし会社負担分は自己負担になる可能性も
ただ、入職する際に
- 引っ越しにかかる費用
- 健康診断にかかる費用
など、何かしら会社にお金を立て替えてもらっていた場合は、あなたが会社に返還しなければいけない可能性が高いです。
会社の規定にもよりますが、これらの費用は就労を続けることを前提として会社が立て替えてくれたものです。
なので、すぐに辞めるとなった場合は費用を返還しなければいけない場合があります。
入社一日で退職したら。次の仕事を探そう
入社一日で退職すると、「無職」の状態になってしまいます。
次の仕事を探すなら、一日でも早い方が得です。
ブランク期間が空くほど、無職の期間が長いほど、次の仕事を決める際に「この期間は何をしていたんだろう?」
と思われるので、就職に不利になってしまいます。
まだ日が浅いうちに次の仕事を探し始めましょう。
仕事はいくらでもある!次に行こう
一つの仕事を入社1日で辞めたからと言って、はっきり言って、何てことないです。
ただ次に行くだけのことです。
仕事は探せばいくらでもあるので、いまの仕事にこだわって身動き取れなくなる必要ないんです。
転職サイトに登録して効率よく仕事探しをしよう
早く、好条件でお仕事を見つけるためには、転職サイトを利用して探す方が良いです。
いますぐ辞めるかまだ分からないという場合でも、とりあえず登録だけでもしておきましょう。
もし今の仕事を辞めた場合、なるべく早く次のお仕事を探したいですよね。
働いていない空白期間ができてしまうと、転職活動の際に不利になってしまうので、できるだけ空白期間を作らないことが大切です。
そのため、いつ仕事を辞めても大丈夫なように早めに転職活動を始めておきましょう。
リクナビNEXTなら、圧倒的な求人の中からあなたに合った仕事を探すことができます。
- 自分に合う仕事が分からない
- 自分の強みが見つけられない
という場合も、大丈夫。
リクナビNEXTに無料登録すると使える「グッドポイント診断」を利用すれば、就活に生かせるあなたの強みが見つけられますよ。
入社一日で退職。電話でOK?スムーズに辞める方法【まとめ】
「入社一日で退職。電話でOK?スムーズに辞める方法」
についてお話しました。
「もう仕事に行きたくないけれど、入社一日で退職するなんて。自分は社会人失格なんじゃないか?」
と思う必要はありません。
1日で退職したって大丈夫。
気にせず次に行きましょう。
その際おすすめな伝え方は
- 直接会う
- 電話で伝える
の2つです。
今という時間は、あなたの大切な人生の時間です。
無駄な時間を過ごしているヒマなどありません。
退職すると決めたなら、新たな一歩をふみ出すだけです。
入社一日で辞めたとしても、その経験を次に活かせば良いだけなんです。
私も実際に入社一日で辞めてしまった一人ですが、だからと言って別にどうってことないです。
