
- 夫が仕事に行くのが辛そう
- 夫が仕事が辛そうだけど、どうしたらいいの?
こんなお悩みはありませんか?
ここでは、旦那さんが仕事に行くのが辛そうな時、どう対応したら良いのかな?
という疑問にお答えします。
わが家の夫も、昨年にそういった状態になりました。
ダンナのうつがなかなか回復せず7カ月休んでも復職の見込みは全く立たずで…
いよいよダンナの退職(イコール無職)が現実味を帯びてきた😱ダンナ無職までのカウントダウンスタート‼️
ますます私が大黒柱に…!!ま、ぼちぼちいこか。
— カノン@アドセンス合格サイト公開中💮 (@58melonn) February 10, 2019
そしていろいろ考えた末に休職をして、今現在ですでに10ヶ月が経過しました。
ブログ更新ー٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
「旦那がうつかも」と感じたときに取るべき一番大切な行動とは? https://t.co/c6n5IZppsQ— カノン@アドセンス合格サイト公開中💮 (@58melonn) December 22, 2018
その経験をもとに、ここでは
- 夫が辛そうだけど、危険な前兆って?
- 仕事が辛い夫にどう対応したら良い?
- 今後、夫や自分はどうしたら良いのかな?
- もし夫が休職したら、生活費はどうやって確保するの?
ということについてお話していきますね。
contents
夫が仕事に行くのがつらそう!放置してはいけない危険な前兆と対処法
仕事に行きたくない…
というのは、仕事をしたことがある人ならみんな一度は感じたことがあるかもしれませんね。
ここでは、夫にどんな様子が見られたら危険なのか?
ということについてお話していきますね。
元気がない
仕事や人間関係がうまくいかず、落ち込むことは誰でもありますよね。
でも、そういった一時的なものではなく、
- 元気がない状態が続いている
- 休日にも元気がない
- 出かける気力がなく家から出ない
- 気分の落ち込みが激しい
旦那さんにこういった様子が見られたら、要注意です。
わが家の旦那も、まさにこういった症状が現れ、
その結果「うつ状態」と診断されたんです。
不眠
「眠れない」というのも要注意です。
たまたま一日だけ眠れなかった、ということであれば多くの人が経験していることで大した問題にはなりません。
しかし、
- 眠れない
- 眠りが浅い
- 眠った気がしない
- 疲れが取れない
こういった症状が継続して現れたら要注意です。
仕事を辞めたいと発言する
一家の大黒柱である旦那さんが「仕事を辞めたい」と発言するのは、それだけ追い詰められているということです。
すぐに転職をくり返すタイプの旦那さんなら「またか…」
で終わるかもしれませんが、
そうではなく、責任感が強い旦那さんの場合は、この発言が出たらだいぶ追い詰められてると思った方が良いです。
深刻だなと思うようになりましたねぇ。
夫が仕事辛そう。どう対応したら良い?
ここからは、夫が仕事が辛そうなとき、仕事に行きたくないと言う旦那さんにどう対応したら良いのか?
その対応の仕方についてお話します。
夫の話をよく聞いて、話し合う
先ほどお話したような「危険サイン」が旦那さんに現れたら、そのまま放置してしまうとマズイです。
悪化して、いきなり仕事に行けなくなったりする可能性があります。
まず初めにあなたにできることとしては、
- 旦那さんの気持ちをよく聞く
- 仕事の大変さを理解する
- 夫婦で何度もよく話し合う
というものです。
- 旦那さんが何が辛くて、どれくらい辛いのか。
- これからどうしたいと感じているのか。
ということをよく聞き出してください。
その深刻度によって、打つ手は変わってきます。
心療内科の受診を検討する
すでに、
- 眠れない
- 元気がない
- 仕事に行きたくないほど辛い
という症状がある場合には、心療内科を受診することを検討しましょう。
どんな病気でも同じですが、やはり「早期発見•早期治療」がとても大事です。
夫が仕事が辛そう。限界がくる前に決断しよう
旦那さんが仕事が辛そうな状態が続いている場合、負担を軽くする方法を考えていきましょう。
場合によっては、休職や転職を考える必要も出てくるかもしれません。
異動や配置転換、負担軽減を相談する
旦那さんが何に悩み、何をつらいと感じているかにもよりますが、
環境を変えることで改善する可能性があるなら、異動や配置変え、仕事量の軽減などをしてもらえないか職場にかけあってみるのも一つの方法です。
話しやすい上司がいれば、相談に乗ってもらうというのも良いですね。
休職する
異動や配置換え・業務の軽減などが実現できない場合や、すぐにでも休養が必要な場合は休職する方法もあります。
転職する
まだ転職するパワーが残っている場合は転職して環境を変えるのも一つです。
ただ、心身の状態が悪くなってしまってからでは、転職するパワー自体がなくなっていたりします。
なので、どの方法をとるにしても、早めに動き出すことが大切です。
仕事をしながら転職活動をするのはとても大変なことです。
時間がない中であせって転職先を決めてしまうと、さらにブラックな仕事になってしまう可能性もあります。
そうならないために、転職サイトや転職エージェントを利用するのがオススメです。
転職サイトや転職エージェントに登録しておくことで、少ない時間でも効率よく転職先を見つけることができますよ。
登録しておくことで、「いつでも仕事を辞めることができるんだ」という安心感を持つことができるので、それだけで気持ちが軽くなります。
退職する
本来は、仕事を辞めてしまう前に転職先を見つけるほうが良いのですが、
とにかく辛くてもう会社に行きたくない!という状態になっているなら、先に辞めるのも仕方ありません。
ズルズルと仕事を続けたことで心身の状態が悪くなってしまったら、この先が大変です。
ひとまず辞めてしまって辛い環境から離れてしまって、それから落ち着いて次の仕事を辞めるというのもありです。
ただ、今の辛い状態の旦那さんが会社の上司に「仕事を辞めたい」と伝えること自体もパワーがいりますよね。
理由をしつこく聞かれたり、引き止められたりすることもあるかもしれません。
すんなり辞めることができないと、さらにストレスになりますよね。
そんな時は、退職代行サービスを利用しましょう。
退職代行を利用すると、旦那さんが上司に退職の意思を伝えたり、手続きをするために会社に出向いたりする必要はありません。
全て代行会社に代わりに行ってもらうことができるので、一度も会社に行かずに退職することが可能です。
「退職代行ニコイチ」は、退職成功率100%の実績がある代行会社です。
もしも退職に失敗した場合は返金制度があるので金銭的に損をすることはありません。
転職サポートまで行ってくれるので、単に退職するだけでなく次の仕事へと進んでいけるのが魅力です。
旦那さんがもうこれ以上辛い思いをしたくない、という状態の場合は利用すると良いですよ。
夫が仕事に行くのが辛いなら。あなたの経済力で旦那さんを支えよう
旦那さんがどうしても仕事が辛くて、行けない、辞めたいという場合の解決策は、「あなたが稼いで家計を支える」というものです。
辞めていいよと言いたい!けど経済力がないと言えない
って言ってあげたいですよね。
いままで頑張ってくれたんだから、いったん辞めてしっかり休んでほしい。
でも、それを実現するためには、経済的な問題をクリアしなければいけません。
旦那さんが仕事を辞めたら経済的に困るという状況では、
辞めていいよ!
とは言えないですからね。
たとえば、数年生活に困らないほどの貯金があれば、良いかもしれないですが、
そうではない場合、あなたの経済力をUPさせることを考えていきましょう。
休職中、条件がそろえば傷病手当を受給できます。
しかし、傷病手当は本来の給料の約6割しか出ないので、それだけ生活していくのは正直かなり厳しいです。
女性が経済力をつける方法
まず、あなたは今どのような状況でしょうか?
いま現在働いていない場合には、早急に仕事を見つけましょう。
また、仕事はしているけれど、もっと稼ぎたい場合は転職も視野に入れていきましょう。
わが家も旦那が休職して、傷病手当を受け取って生活していますが、それだけでは生活できないので、わたしが働いて補っています。
リクナビNEXTなら、圧倒的な求人数の中から探すことができるので、女性にとって働きやすいお仕事も見つけやすいです。
また、無料登録することでサイトに公開されない非公開求人を見ることができるので、希望の仕事に出会える確率が大幅にUPします。
自分で探すだけでは出会えない求人もたくさんあるので、お仕事探しをするなら登録は必須です。
「このままじゃマズイ!」
「現状を変えたい!」
という思いがあるなら、今すぐ動き出しましょう。
少しでも年齢が若い方が、そして前職からのブランクが短いほど再就職・転職には有利です。
リクナビNEXTは無料で登録・利用できます。
旦那さんが仕事を辞める可能性があるなら、今すぐ登録だけでもしておきましょう。
- 非公開求人を見られる!
- 「グッドポイント診断」であなたの強みが見つかる!
- 企業からスカウトが来る「オファー機能」で、あなたが「選ぶ立場」に!
このようなサービスが、無料で利用できます。

\無料登録して利用する/
生活コストを下げて、家計の破綻を防ごう
旦那さんが業務の軽減を受けたり、休職したりする場合、収入が減ることが予想されます。
いざそうなったときに困らないように、ふだんから生活コストを下げて貯蓄しておきましょう。
【ブログ更新しました✏️✨】
生活コストを下げて、家計をラクにする方法についてお話しています💰
興味のある方は読んでくださるととっても嬉しいです🤗💖https://t.co/JwEbZLvjTP— カノン@アドセンス合格サイト公開中💮 (@58melonn) February 25, 2019
旦那が仕事に行くのが辛そう!放置してはいけない危険な前兆と対処法。まとめ
今回は、「旦那が仕事に行くのが辛そう!放置してはいけない、危険な前兆と対処法」というテーマでお話しました。
旦那さんの辛そうな姿を見て、あなたも辛い気持ちになっていることと思います。
それと同時に、これからのことがとても不安に感じていると思います。
でも、どうかあなたにも無理をしないでほしいんです。
場合によっては、旦那さんの代わりにあなたが働く必要も出てくると思いますが、
大きな不安を抱えながらがんばりすぎてしまうと、
あなたまで辛くなり、心身のバランスを崩してしまうことになってしまいます。
そうなってしまったら本当に大変です。
共倒れになったり、どうしようもなくなってしまうので、気をつけていきましょうね!
わたしもどんなにピンチでも、のほほんとしたスタイルを貫いているのはそのためです(笑)
あせらず、できることを一つずつやっていきましょうね。
あわせて読みたい
こちらの記事もあなたのお役に立てると思います。
ぜひあわせてご覧ください。
・旦那が仕事を辞めたいと言ったら?うつの可能性も。妻にできる5つのこと
・「旦那がうつかも」と感じたときに取るべき一番大切な行動は?【体験談】
・【旦那が無職】うつで退職。子持ち家庭は今後どうやって生活する?
LINE相談受付中!
LINE相談受け付けています
ツレうつの話って、なかなか相談できる人がいないですよね。
だけど、あなた一人で抱え込むと辛くなってしまいます。
周りにツレうつの人がいなくて誰にも話せない・・・
誰かに悩みやグチを聞いてほしい・・・
そんなときは、私とLINEでお話しませんか?
私は専門知識はありませんが、
- 旦那がうつになった
- 旦那が休職・転職した
- 自分もうつになりそうだった
- 仕事・育児も頑張ってきた
このような経験をしました。
こういった経験をもとに、あなたのお話を聞くことができます。
あなたの心が少しでも軽くなれば・・・と思っていますので、気軽に声をかけてもらえると嬉しいです。
公式LINEでは、登録してくれた方だけに
①ツレうつ〜ここだけの話〜
②育児がラクになる方法
③在宅ワークの始め方
④ブログ投稿のお知らせ
このようなことについて発信しています。
そして何より、あなたともっと交流できたら良いなと思っているので、ぜひ登録してくださいね。
\ぜひぜひ〜!/
▼LINEについて、詳しくはこちらをご覧ください▼