
休校・休園が長引いて、子供の運動不足が心配になってきますよね。
外出自粛ということで、公園や外にも出にくいなんていうことも出てきています。
でも、成長盛りの子供が家の中でじっとして運動不足になるなんて、親としてはとても気がかりだし心配になりますよね。
ここでは、
- 子供が運動不足にならないためにどうしたら良いか?
- 外や室内で体を動かせる遊びってどんなものがあるの?
などについて、紹介します。
おすすめの遊び方を紹介するのでやってみてくださいね。
ぜひあなたも子供と一緒に楽しんで体を動かしてみてくださいね。
子供の運動不足解消に。休校中・外出自粛中の公園利用は良いの?
休校中・外出自粛中の公園利用は良いのか?
よく分からないですよね。
ということで、調べてみました!
どっちなの?
調べてみたところ、自治体ごとに注意喚起をしていることが分かりました。
以下に代表的な都市の情報を載せています。
東京都
東京都公園協会は4月17日に不要不急の公園利用を控えてくださいと呼びかけています。
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、東京都より緊急事態措置が出されています。
大変恐れ入りますが、不要不急の公園利用はお控えいただきますようお願いいたします。 pic.twitter.com/4T6Nny5FwZ— 東京都公園協会広報 (@TokyoParks) April 17, 2020
千葉市
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、千葉市が管理している公園等において、密集・密接しないように注意し、すいている時間、場所を選んで下さい。
また、遊具で遊んだ後は、ていねいに手を洗って下さい。
【子供の運動不足解消法】空いている時間に公園へ
子供の運動不足解消には公園に行くのが良いですよね。
あなたの地域でルールを守った上での公園の利用が許可されている場合は、人が少ない空いている時間を狙って公園に行くようにしましょう。
空いている時間は、公園やタイミングによって違いますが、
- 早朝(9時くらいまで)
- 昼食どき(12時頃)
うちの近所では上記の時間が空いていることが多いです。
ただし、風邪症状などが出ている場合には外出・公園利用を控えて家にいるようにましょう。
また、いろんな人が触っているであろう公園の遊具には、なるべく触れないで遊ぶ方が良いですね。
そこで、公園に設置してある遊具を使わずに遊ぶ方法を考えてみました。
【子供の運動不足解消】遊具がいらない遊び
子供の運動不足解消のために公園に行く場合も、多くの人が触る固定遊具にはあまり触らないほうが良いですよね。
ということで、遊具を使わない遊びって何があるのか?考えてみました。
- 鬼ごっこ
- かくれんぼ
- 高オニ
- 影ふみ
- ダルマさんが転んだ
しっぽ取りゲーム
上記の遊びは、何の道具もなく遊べます。
ただ、一人ではできないので兄弟同士で遊ぶか、親が加わってあげる必要があります。
鬼にしっぽを取られたら負けのゲームです。
2人からでもできますよ。
ここで紹介した遊びは2人以上でできる遊びです。
でも、あまりお友達が加わって人数が増えると「密接」になってしまうので、あくまでも少人数で遊ぶように注意しましょうね。
子供の運動不足解消に!個人の遊具でできる遊び
子供の運動不足解消のために公園に行く場合も、公園設置の遊具はなるべく避けて、個人持ちの遊具で遊ぶようにしましょう。
ということで、ここでは個人の遊具で体を動かせる遊びを考えてみました。
なわとび
なわとびはかなり運動になりますよね。
しかも1人であまり場所も取らずにどこでもできるのがポイントです。
幼稚園〜小学生くらいのお子さんにおすすめですが、大人も一緒にやってみるのも良いですね。
ボール投げ
ボール投げはどの年齢でも関係なく楽しめる遊びです。
ボールを目で追うことは、目(視力)を鍛えることにもなるので、小さなお子さんにもぜひやってほしい遊びです。
小さい子なら室内でも楽しめますね。
フラフープ
フラフープは腰回りの筋肉を鍛えることができる遊びです。
広いお部屋であれば、室内でもできそうですね。
バドミントン
バドミントンってけっこう激しいスポーツですよね。
かなり良い運動になります。
足はもちろん、二の腕や肩も使うので筋肉がつきます。
腹筋や背筋なども使うので、全身運動ができるスポーツです。
しかもバドミントンって楽しいですよね。
気分転換にいかがでしょう?
\子供に人気のバドミントンはこれ!/
一輪車
一輪車も、小学生くらいになれば一人でできる運動です。
一輪車って、自転車と一緒で、乗りこなせるようになるまで時間がかかるんですよね。
初めは手すりなどにつかまりながら恐る恐る進んで、次はだれかに手を引いてもらって・・・
それからちょっとずつ手を離して短い距離を進めるようになって、
なんども落ちたりしながらようやく乗れるようになるんですよね。
学校があったらなかなか練習時間を取れなかったりしますが、今は逆に言うと練習のチャンスでもあるわけですよね。
練習時間がたっぷりあるのでね。
【子供の運動不足解消】室内でできる運動をしよう
公園閉鎖や公園利用自粛になっていて遊びにいけない場合は、お部屋でできる運動をしましょう。
ラジオ体操
有名な「ラジオ体操第一」なら、動きも簡単で覚えやすいので親子でできますよ。
お子さんも夏休みや運動会でラジオ体操やったことがあるかもしれませんね。
気軽に全身運動ができますよ。
こちらの「タイソーブーブー」見てください。
可愛いですよね!?
このタイソーブーブー、なんと鼻をポチッと押したら、「ラジオ体操第一」が流れるんです。
お部屋に置いておくと、いつでも気軽にラジオ体操ができます。
\タイソーブーブーで健康に!/
YouTubeを観ながらダンス
うちは小1と年中の子がいるんですが、よく踊る曲を紹介しますね。
- 「パプリカ」
パプリカは今や踊れない子はいないほどの大ブームになりましたからね。
お子さんと一緒に踊るのにもってこいの1曲です。
- 「エビカニクス」
ケロポンズの「エビカニクス」は、エクササイズのようなダンスなので、ちゃんと踊ったらかなりの運動量になります。
- 「カラダダンダン」
- 「ピカピカブー」
幼児のいるお家だったら、おかあさんといっしょの「カラダダンダン」や、いないいないばあの「ピカピカブー」を喜んで踊ってくれそうですよね。
お子さんの好きな曲・踊れる曲がいくつかあれば、室内で楽しく手軽に運動ができて良いですよ。
室内遊具で遊ぼう
家で手軽に運動できる遊具などがあれば、子供が楽しみながら運動不足解消できるので良いですよね。
ここでは、室内で遊べる遊具を紹介しますね。
トランポリン
休校・休園になってから人気上昇しているのがトランポリン!
家の中で、あまり場所を取らずに運動できるとあってかなり売れている様子で、予約販売になっているものが増えています。
手すり付きのトランポリンなら、小さい子でも楽しむことができますよ。
すべり台
未就園児くらいの小さなお子さんがいる家庭におすすめなのは、すべり台などの子ども用ジムです。
これがあれば公園に行かなくても、まるで公園にいるかのような遊びができて、楽しく体を動かせます。
1歳くらいから、小学校低学年くらいまでは遊べますよ。
こちらも自粛中の今、とても人気が出ています。
バランスボール
全身運動ができるバランスボールも、子ども用サイズで持ち手があるタイプなら安全に遊べます。
\可愛い!/
バランスストーン
バランスストーンは、子どものバランス感覚を鍛えるのにもってこいの遊びです。
子どものバランス感覚を鍛えることは、ケガをしにくい体作りをする上でとても大切なんですよ。
ロディ
可愛くて人気のロディも、実は良い運動になります。
ピョンピョン跳ねるのがちょっと危なそうで怖いなという場合は、ロディを固定する台をつけておくことで安全に遊ぶことができますよ。
\小さい子にも安心!/
卓球
休校・自粛でこちらも人気急上昇の「卓球」です。
お家のテーブルにネットを設置するだけで、あっという間に卓球台に変身!
自宅で手軽に楽しく運動できるとあって、「卓球やってるよ!」という声をよく聞きますね。
ということで、おうちの中でできる運動遊びを紹介しました。
\1級防音ジョイントマット!/
【休校】子供の運動不足解消になる遊び大紹介!公園利用は良い?【まとめ】
休校中、子供の運動不足解消になる遊びを紹介しました。
公園が利用できない場合でも、おうちの中でできる運動は色々あるので、お子さんの好きそうな遊びを試してみてくださいね。
運動する機会が減ってしまうと子どもの体力低下も心配になります。
ここで紹介した遊びの中から、できそうなものからどんどんやってみましょう!
あわせて読みたい
休校中にお家で楽しく過ごす方法については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
>>自宅で楽しく過ごす方法【休校中の家遊び〜幼児・小学生〜】
>>【家庭学習】小学生におすすめの通信教育5選!料金は?お試しはできる?
>>【休校中】ご飯作りが苦痛!あなたの負担を劇的に軽くする方法