
「見た目が可愛い」「赤ちゃんがすぐ寝る」と話題のコニーの抱っこ紐。
使っているママも多いけれど、「新生児に使うのは難しいの?」と気になりますよね。
そこで、この記事では、実際にコニーの抱っこ紐を使ったママの声を紹介します。
コニーを使ってみたけど、どうしても難しかった!合わなかった!というときの対処法についてもあわせてお伝えしていきます。
\コニー抱っこ紐はここからチェック♪/
contents
【コニー抱っこ紐】新生児に使うのは難しい?ママたちの声を紹介
まず、コニーで新生児を抱っこする際の注意点がこちら。
赤ちゃんのケアに慣れた時期(生後2週以降で4キロ以上の赤ちゃん)のご使用をお勧めします。
安全のために必ず外紐を装着してください。
通常生後30-50日までは新生児抱きで抱いてください。
・生後2週間以降で4kg以上の赤ちゃん
・必ず外紐を装着する
・生後30〜50日までは新生児抱き
こちらを守った上で使ってくださいね。
コニーは親子が密着できるので赤ちゃんに安心感を与えられて、とても人気の商品です。
ただ、「新生児に使うのは難しいの?」という不安もありますよね。
そこで、実際にコニーを新生児の赤ちゃんに使ってみたママの声を集めてみました。
コニー割といい感じ!!
新生児抱っこが割とお腹の中みたいにキュッってなるから安心するのかスグに寝てくれる🙏 pic.twitter.com/eEbQCnKw3m— さおりんご🍎ポッチャマ供給過多 (@SUZU_HATSUNE) September 6, 2020
めっちゃド派手だわ🤣
はよカラー剤届かんかな🙄🙄
てかコニー3人目にしてやっと買ったけど新生児ちっこいからこれくらい密着してる方が安心感あってめっちゃ良き👏 pic.twitter.com/b7t5ozq15E— かれい♡꙼̈ (@ria81203) December 10, 2021
コニーで新生児抱えていきなりステーキキメてきた!妊娠中がっつり系のもの食べる気がおきなかったから念願😍 pic.twitter.com/rDBsjj5tvl
— なお🍭3y (@nao_5453) June 9, 2019
いや、マジで、コニー様様。
うちの子、100%寝てくれる。新生児期は自分が扱いに慣れてなくて使ってなかったけど
2ヶ月?あたりから、寝て!って時に使うと100%寝かしつけ可能♫大きくなっても伸びてコドモにサイズが合っていくので、買い替え無しで今に至る。
ありがたやー!#Konny #11ヶ月 pic.twitter.com/5MWwRwZxmB
— 藤田房代 (@fusayo23) January 30, 2021
コニー、新生児抱きのカエル足が難しい💦
1mすぎてるし、諦めて足出してみたけど、ここで合ってるんかな?? pic.twitter.com/gXZCfAZM7w— さぼてん(ΦωΦ)☺︎7y+2y☺︎ (@sabomaru_23017) July 22, 2020
「コニーで抱っこしたらよく寝てくれる!」という声が多くみられました。
ただ、「使い方が難しい。これで合ってるのかな?」という心配の声も。
使い方をしっかりと確認して安全に使いたいですね。
\コニー抱っこ紐はここからチェック♪/
コニーの抱っこ紐が難しい!合わない!と感じた時の対処法
コニーの抱っこ紐、装着難しすぎる….手間取りすぎてギャン泣きされて、どこが痛いのか心配で挫折した🥲せめて対面抱きできるようになってから使おうかな….
— れもん☺︎3m🎀 (@remon_suppaine) April 13, 2022
赤ちゃんがよく寝てくれると評判のコニーの抱っこ紐。
でも、「使い方が難しい!」「赤ちゃんが心配」と感じるママも。
ここからは、「使い方が難しい」「使ってみたけど合わない!」と感じた時にどうしたら良いのか?
対処法をお伝えしますね。
公式サイトや動画で使い方を確認する
抱っこ紐を初めて使うときは、どうしても装着に手間取ってしまいますよね。
必ず事前に説明書を読んだり、公式サイトや動画で使い方をよく理解してから使うようにしましょう。
実際に赤ちゃんに使用する前に、ママだけで着脱の練習をしたり、サイズ調整をしておくことも大事ですよ。
■コニーの着脱方法は公式サイトは下記をご覧下さい。
サイズが合っているか確認する
コニーの抱っこ紐、装着難しすぎる….手間取りすぎてギャン泣きされて、どこが痛いのか心配で挫折した🥲せめて対面抱きできるようになってから使おうかな….
— れもん☺︎3m🎀 (@remon_suppaine) April 13, 2022
サイズが合っているかどうかを確認しましょう。
コニーの抱っこ紐は店舗販売は行っておらず、買えるのはAmazon、楽天、公式サイトなどのネット通販のみ。
気軽にサイズ選びができなくて「難しい」と感じるママが多いのかもしれないですね。
体に合っていない抱っこ紐を使うと危険なので、サイズが合っているのかきちんと調べましょう。
もし新たに買う際は、公式サイトに選び方も載っていますのでしっかり見てサイズチェックして購入しましょうね。
迷う場合は、「ホーム試着サービス」を利用しましょう。
気になった2品をまとめて注文し、合わなかった方の1つを返品できるサービスです。
他の抱っこ紐を試してみる
抱っこ紐は日々便利に進化していて、機能性や価格の違いがあったり種類も様々です。
もし「コニーは自分には合わないかも」と感じるなら、ほかの抱っこ紐も試してみてください。
いろいろ試してみて、あなたに合う使いやすい抱っこ紐を見つけてくださいね。
他におすすめの抱っこ紐3選
コニーの他にも抱っこ紐メーカーは色々ありますよね。
ここからは、他にオススメの抱っこ紐を3メーカーご紹介します。
それぞれのメリット、デメリットもわかりますよ♪
エルゴ
エルゴは海外製の抱っこ紐。
使っている人も多く、ママたちに絶大な人気があります。
私もエルゴを使っていました♪
作りがしっかりしていて安心感がありました。
エルゴ1本で長く使えてとても重宝しました!
◯デメリット
- 多機能で他メーカーに比べると値段が高い。
◯メリット
- お母さんたちに人気の高い王道のブランドで、デザインが豊富で使用している人が多い。
- 頑丈な構造で、負荷の分散に優れている。
- 新生児から使用でき、バックルで赤ちゃんを固定できて安全性が高く外出時に安心。
- 夫婦兼用で使用できてサイズ調整もしやすい
生まれたての赤ちゃんの頃はコニーだったけど、少し大きくなったらエルゴにした!というママも多かったので、ぜひチェックしておいてくださいね♪
\長く使えるだっこひも♪/
napnap(ナップナップ )
napnapは整体師や保育士、ママたちが開発した日本生まれのメーカーです。
◯デメリット
- バージョンによって付属品がないと、新生児からの使用はできない
◯メリット
- 背あてと落下防止ホルダーで赤ちゃんを挟み、落下防止ベルトで固定できる
- 急いでるときや赤ちゃんが動き回ってもさっと着脱できて装着が簡単
- 疲れにくい
- 日本人の小柄なママにも合いやすい
アップリカ
アップリカは、ベビーカーでも有名な国内メーカーですね。
安心感を感じる人も多いメーカーです。
国内ブランドということで、日本人の体形に合わせて作られていて人気ですよ。
◯デメリット
- 使っているママは少なめ
◯メリット
- 前抱き・腰抱き・おんぶ・前向き抱っこができる。オプション品があれば、横抱っこも可能。
- 首の座らない赤ちゃんも横向きで抱っこできる
- 抱っこ紐をそのままベビーカーにつけられるものもある
抱っこ紐とベビーカーを2つもっていても片方荷物にならず、長距離移動・赤ちゃんの乗り降りもスムーズにできて嬉しい機能ですね。
まとめ
この記事では、「コニーの抱っこ紐を新生児に使うのは難しい?」という疑問にお答えし、合わないと感じた時の対処法について紹介しました。
ここでのポイントをまとめてみましょう。
・コニー抱っこ紐を使う前に公式サイトや動画で使い方を確認、練習をする。
・抱っこ紐のサイズが合っているかきちんと確認しよう。
・合わないと感じたら、他メーカーも検討してみる
抱っこ紐は、赤ちゃんにとってもママにとってもとても大切なアイテムです。
快適に使えるようにしたいですね。
\コニー抱っこ紐はここからチェック♪/
無料プレゼントもらえるよ♪
あわせて読みたい
「もっとミルク作りを楽にしたい!」
「家事育児の負担やストレスを減らしたい」
「ホッとできる瞬間が欲しい・・・」
そんなママにおすすめですよ↓
\ミルク作りや料理の時短に♪/
子育てアクアお試しセットはこちら>>>
\元気な赤ちゃんのためにたっぷりの栄養を/