こんにちは!
ツレうつママブロガーのカノンです。
今日は「おねしょ」についてです。
おねしょ卒業までかかる「オムツ代」をどうやって節約するか?や、
あなたのストレスを減らすための方法についてお話しています。
- まだおねしょをする子がいる
- おねしょをされるとついイライラしてしまう
- オムツ代がかかるので少しでも節約したい
こんなお悩みのあるあなたはぜひお読みください!
本文では、私が実際に使っている便利グッズをあわせて紹介していますよ。
contents
おむつ代節約したい。おねしょはいつまでするの?
おねしょをしなくなる時期って、とても個人差が大きんですよね。
というもの、おねしょは自分でコントロールできるものではなく、体の発達が関わっているからなんです。
なので、3才でおねしょをしなくなる子もいれば、5才までおねしょをする子もいます。
わが家の長女も5才なんですが、まだ完全にはおねしょがなくなっていません。
もうすぐ6才になる今では、おねしょの回数はかなり減りましたし、ここ何週間かはもうおねしょはしていないんですが、まだするかもしれない・・・
という状態です。
あなたのお子さんがまだおねしょがなくならない状態でも、「小学校に上げるまでは発達上しかたない」と言われていますので、あまりあせらずゆったりとした気持ちで見守っていけると良いですね。
おねしょしたときの対応方法は?
おねしょをしてしまったことを一番気にしているのは本人です。
なので、
「またおねしょして!」
「洗濯が大変なのに!!」
と叱ったりグチったりしたくなるのはわかるんですが、子どもの前では控えましょう。
おねしょをしてしまうのは、本人の意志ではコントロールできない部分なんです。
叱ることで子どもが傷ついてしまい、余計にうまくいかなくなる可能性もあるので、「大丈夫だよ」と声をかけ、安心できるようにしたり、優しく励ましてあげると良いですよ。
夜のおむつ節約方法(おねしょ対策)
そうは言っても、毎日のようにおねしょをされたり、忙しい朝におねしょのあと処理をしたりするのもとっても大変ですよね。
そんなときは、なるべくイライラを減らせるように対策をすると良いですよ!
わが家の5才の娘も、回数はかなり減ったものの、まだ朝までおねしょをしないとは言い切れません。
10日に1回くらいはおねしょをするかもしれません。
けれど、他にも子どももいるし、朝は幼稚園や出勤の支度、朝食作りなどで忙しいです!
かと言って、たまにしかしないおねしょに備えて、毎晩おむつを履くというのももったいない!
というわけで、ここからはおねしょのストレスを軽できるおすすめグッズについてお話していきますね。
パンツの上から紙おむつを履く
おねしょをするかもしれないと思っておむつを履かせたのに、おねしょをしなかった!
という場合、汚れなかったおむつを捨てるのがもったいないんですよね。
もう一回履けば良いのかもしれないけど、一度履いたものをもう一度履くのもなぁ・・・という感じになりますよね。
こんな時はズバリ!
パンツの上からおむつを履かせましょう!!
そうすると、おむつに直接肌が触れないので、おねしょがなかったらパンツだけ洗濯しておむつはまた使えます。
おねしょをした場合はパンツだけ洗濯すれば良いんです。
上におむつを履いているので布団が汚れる心配はありませんよ!
これ、シンプルだけどなかなかナイスな方法だと思いません??
ナプキン型ライナーを使う
私が絶賛愛用中のこちらの「おしっこ吸収ライナー」がここでも活躍します!
こちら、女性用のナプキンのようなカタチをしております「おしっこ吸収ライナー」でございます。
こちらをパンツの上に敷いておくと、もしおねしょをした場合に吸収してくれます。
紙おむつを使い捨てするよりはコスパが良いです。
ただ、こちらはオムツのように全方位を守ってくれるわけではないので、このあと紹介する「おねしょ対策ケット」や「防水シーツ」を併用すると安心です。
おねしょパンツ(布製)を使う
布製のおねしょパンツであれば、洗って繰り返し使えるので経済的です。
1枚のお値段は2000〜3000円くらいするのですが、紙おむつを使い捨てするよりはずっとコスパが良いですよ。
下の子がいればまたその時にも使えますしね!
布製品というのは持ちが良いんですよね。
私は「メルカリ」で2枚購入しました。
1枚につき1000円以下でGetできましたよ!
注意点としては、紙オムツほどの伸縮性がないので、やや漏れやすいというところでしょうか。
そのためジャストサイズを使用するのがおすすめです。
大きめだと足回りから漏れやすく、小さめだと太もも周りに跡がつきやすいです。
この「おねしょパンツ」を使う場合も、下で紹介する「おねしょ対策ケット」や「防水シーツ」との併用をお勧めします!
おねしょ対策ケットを履く
「おねしょ対策ケット」って知っていますか?
こういうものです。↓
これかなり便利ですよ!
わが家は5才の長女にスカートタイプを使っています。(最近おねしょが減ったのであまり登場しませんが。)
↓こちらがわが家にある実物です!
↓こんなふうに、股下をスナップボタンで留められるようになっているので、めくり上がりによる布団汚しを防止できますよ。
防水機能がついているので、防水シーツを敷いても別の場所に転がって行ってしまうという寝相の悪いお子さんにもバッチリです!
防水シーツを敷く
わが家も常備しています「防水シーツ」です!
私は1枚2000円くらいで買ったと思いますが、1枚買うとずっと使えるので便利ですよ!
パンツのようにサイズが変わるものでもないので、末長く使っていけますね。
おねしょだけでなく、嘔吐の心配がある夜なんかにも使えますよ。
ウラ面が防水仕様になっていて、水分を通さないようになっています。
1枚あると何かと便利です。
おねしょをしてもイライラしないアイディア
おねしょ卒業まで新しい布団は買わない
買ったばかりの新しい布団におねしょされるって、考えただけでストレスですよね!
なので、小さい子どもがいる間は、おねしょ卒業まで買うのは待った方が良いです。
ふとん乾燥機で乗り切る
- 冬の間
- 梅雨どき
- 天気の悪い日
など・・・
おねしょされて、布団が乾かなくて困る!
っというときありますよね〜!!
夏のカンカン照りならすぐに乾きそうなものですが、年中そんな気候ではないですもんね。
で、どうするか?
なんですが。
私のイチオシは「布団乾燥機」です!
今って、昔の布団乾燥機のように、バルーンのようなものが膨らむ構造ではないんですね。
私も知らなかったんですが、ホースを布団の中に突っ込んで、そのまま空気を送り込むだけなんですね!
(常識???)
しかもお値段も1万円前後からある!
しかもしかも!
ダニ退治もできてお肌の弱い子にも安心だし、ブーツの乾燥にまで使用できるんですって!!
もはや布団乾燥だけの機能ではなくなってるんですね!(知らなかった・・・!)
今わが家にはないんですが、ボーナスでも入ったら(入らないけど・・・だってツレうつだし)すぐ買いたいですね!
さむーい冬だって、これがあればホッカホカのお布団にもぐり込めるんですよね。
最高じゃないですか。
・・・・・・・・ほっしーーーーーーい!!!
暖かい時期や天気の良い日から始める
で、そんな布団乾燥機があればお天気もそれほど気にしなくて良いのですが。
わが家のように「ない」場合。
これはもう仕方ないので、
- 冬の間はおむつで寝て、暖かくなってからパンツ寝に挑戦する
- 暖かくなってからも、天気の悪い日はオムツで寝させる
など、あなたのストレスにならない方法で始めていきましょう。
おむつの節約方法「おねしょ対策編」!カンタンにできて効果バッチリ。まとめ
今回は、『おむつの節約方法「おねしょ対策編」!カンタンにできて効果バッチリ』
というお話でした!
おねしょ対策には、色々な方法や便利グッズがあることがお分かりいただけたでしょうか?
あなたに合った方法があれば、ぜひ試してみてくださいね。
大切なことは、
- おねしょをしなくなるには体の機能の発達を待つ必要がある
- おねしょがあなたのストレスにならないようにしよう
- 便利グッズで乗り切ろう
ということです。
おねしょがなかなかなくならなくても、いつかは終わりがきます!
その時まで、おおらかな気持ちで子どもの成長を見守っていけるといいですね。
おねしょって・・・奥が深いんですね。
あせらず、気長にやっていきましょう!
他にも節約や子育てに関する記事を書いていますので、ぜひ合わせて読んでみてくださいね。
無料プレゼントもらえるよ♪
あわせて読みたい
「もっとミルク作りを楽にしたい!」
「家事育児の負担やストレスを減らしたい」
「ホッとできる瞬間が欲しい・・・」
そんなママに人気ですよ↓
\ミルク作りや料理の時短に♪/
子育てアクアお試しセットはこちら>>>
\元気な赤ちゃんのためにたっぷりの栄養を/