おむつ代の節約方法4選!ナプキン型ライナーを使うととっても簡単

ここでは、「おむつ代の節約方法」を伝授します!

しかも、あなたが大変な思いをして節約するのではなく、むしろラクをして節約までできちゃう方法をお話していきますね。

 

カノン
ラクに節約しちゃいましょう!

 

おむつ代って、育児費用の中でも大きなウエイトを占めていませんか?

おむつは、赤ちゃんが生まれた瞬間から、おむつが外れるそのときまでずっと継続して必要になるものですよね。

 

なので、効率よく楽に節約できる方法をお伝えしますね。

お得情報!
\ファミリアグッズが無料!/
無料プレゼント>>今すぐGETする

 

おむつ代節約方法!おむつにいくらかかってる?

ブタ貯金箱

おむつはパックで売られていますが、1枚あたりがいくらかを考えてみたことはありますか?

カノン
私は、いつも考えています(笑)

店頭に並んでいるおむつを比較して、「どれが一番単価が安いか」を常に考えています。

 

サイズがアップするにつれて、パックに入っている枚数が減るんですよね。

はい。実質、値上げってことです。

まあ、サイズが大きくなっているので仕方ないんですが。。。

 

ここで、年間どのくらいおむつ代がかかっているのか見てみましょう。

例として、Lサイズで1日8枚使うとします。
値段は1パック45枚入りで1000円とします。
この場合、一枚あたりの値段が約22円です。
これを元に年間の費用を計算すると、63360円になります。
ちなみに月々だと5280円です。

 

なんとっ!

おむつ代、年間6万円超えですよっ。

 

カノン
なかなかのお値段・・・!

で、これ1年分ですけど、実際には1年どころではないですよね。

 

仮に3歳のお誕生日でおむつが外れたとすると、丸3年間おむつを使ったことになります。

す・る・と!

 

63360円×3年間=190080円です。

いいですか?

 

約20万円デーーーースw

 

もちろん、サイズによって値段は違うんですが、新生児サイズは1枚あたりが安いけどその分交換頻度も多いですし、ビッグサイズは1枚あたりが高いけれど子どもが成長してきている分、交換頻度は低くなるので、おおよそこの計算が当てはまるかと思います。

 

このようにおむつ代が日々、あなたの家計を圧迫していることがわかりますね。

 

おむつは必要なものですが、使ったら捨てるだけの物なので、もう少し節約して費用を抑えられたら嬉しいですよね。

 

節約して浮いた費用を貯蓄に回したりしたほうが、有効にお金を使うことができるので、おむつの買い方や使い方を一度見直してみましょう。

 

おむつ代の節約方法。「おしっこ吸収ライナー」が役に立つ!

女の赤ちゃん

「布おむつはやっぱり手間だからやめておこう・・・」

と思ったあなた!

カノン
そこのあなたですよ!

ここで節約をあきらめるにはまだ早いです。

 

他にも方法はありますよ。

あきらめずにいきましょう!

 

というわけで、私が節約のために愛用している「おしっこ吸収ライナー」についてお話します。

 

☆クリックで最安値を見る☆

 

こちらはですね、なかなか便利なシロモノなんですよ。

私は愛用歴4年くらいになります。

便利すぎて手放せないっ!

女性用ナプキンのような形をしています。

使い方もほぼ同じです。

 

これをおむつやパンツの内側に貼って使うんです。

 

本来、おしっこが出たらもうそのおむつは捨てますよね?

でも、おむつの上にライナーをつけていれば、ライナーをさっと外すだけでオッケー!

 

おむつ自体は汚れていないので、まだ使えるということになります。

 

こちらのおしっこ吸収ライナー、1袋45枚入りで約600円ほど。

ということは・・・

1枚あたり約13円です。

 

先ほどお話したように、Lサイズのおむつは約22円でしたよね?

比較すると9円くらい安いんです。

 

吸収ライナーを使用することで、おむつの減るスピードを遅くすることが可能になります。

そして、ライナーはおむつに比べて小さいのでゴミを減らすことにもなりますよ。

 

 

おしっこ吸収ライナーでラクラクおむつ替え!

あとですね、ここ大事なんですが。

おしっこ吸収ライナーは、育児のラクラクグッズとしても使えます。

 

例えば外出したとき

もし出かけた先におむつ交換台がなかったら、おむつを脱がせて履かせて・・・

って、どうやってやれば良いの!?

と困ってしまいますよね。

 

でも、このライナーをしていれば「脱がせて履かせて」の手間が省けます!

ライナーを、さっと、外す。だけ!

 

もう、これは本当にラクです。

 

 

あとですね、子どもが寝てから、夜中におむつを替えることもありますよね?

そんな時にも大活躍です。

 

寝ている子どものおむつを脱がせて履かせてしたら、下手したら起こしちゃいますよねえ。

でもライナーをしていたら、さっと外すだけなので寝ている子どもを起こしてしまうということにもなりにくいんです。

 

そして、何よりラクだし簡単です。

 

カノン
※ただ、ウンチが出ていた場合はちゃんとおむつごと替えてあげてくださいね。

 

ライナーは体重7kgのお子さんから使えます。

 

ですが、おむつのサイズが小さいあいだ(Sサイズくらいまで)はおむつ1枚の単価も安いので、

Mサイズくらいになっておむつの単価が上がってきたら、おしっこ吸収ライナーを使うのが良いと思います!

 

おしっこ吸収ライナーの詳細は、商品ページをご確認ください↓

☆クリックで最安値を見る☆

 

 

おむつ節約方法。楽天マラソンで購入する

 

おむつの節約に「楽天マラソン」が使えます。

カノン
楽天マラソンは、楽天のお店の買回りキャンペーンです。

 

楽天マラソンが実施されている時期に、楽天内の複数のショップで買い回ることで最大10倍のポイントがつきます。

 

マラソン期間中は、おむつもセール価格で安くなるので、見逃さずにチェックしておくことが大事です。

 

また、楽天では、「楽天ママ割」というのがあります。

楽天ママ割は、子育て中のパパ・ママを応援する無料プログラム。

 

無料で登録できて、お得なクーポンがもらえたり、プレゼントの抽選に応募したりできますよ。

 

\今すぐ無料登録!/

 

Amazonで定期購入する

Amazonの「らくらくベビー」に登録して、おむつを定期便で買うと、常に15%OFFになります。

 

さらに、条件を満たせばお試しBOXをもらえます。

カノン
Amazonベビーレジストリのお試しBOXは、とてもお得でママが助かるサービス満載なので要チェック!

どうするともらえるかを説明しますね。

 

Amazonらくらくベビーのお試しBOXをもらう手順

  1. Amazonプライム会員に登録する
  2. ベビーレジストリ(マイベビーリスト)から700円以上購入する
  3. 30個の商品をマイベビーリストに追加する

 

以上の手順で、お試しBOXがもらえるようになります。

 

Amazonプライムは子育て中に便利!

Amazonプライムは有料ですが、子育て中のママにはとても便利なサービスです。

 

気になるAmazonプライムの会費は、

年間プラン4,900円(税込)

または

月間プラン500円(税込)

となっています。

 

気になる内容は・・・

  1. 購入したものが最短翌日に自宅に届く
  2. らくらくベビー登録で、オムツ、おしりふきが定期おトク便で常に15%オフ
  3. 雑誌・本読み放題、音楽聴き放題

など。

 

かさばるオムツやおしりふき、ミルクなどを定期便で購入すれば常に15%オフで購入できます。

 

さらに、なんと最短翌日にお届け!

 

Amazonでオムツやミルクを買っている人・これから買う人はプライム会員にならないと損!

 

今までスーパーや赤ちゃん用品店でオムツなどを買っていたよというママも、Amazonプライムでかなり楽になるので試してみてくださいね。

 

\定期便でおむつ15%OFF!/

/全ママにおすすめ!\

紙おむつ代の節約方法。安いお店で安い時に買う

母と赤ちゃん

 

「この店おむつ安いな」とか「今日おむつ安いな」っていうときありますよね?

カノン
そのお店・そのタイミングを覚えておいてください。

 

私の中で安い店第一位は「西松屋」です。

それも「値下げを行っているときの西松屋」です。

それも「マミーポコ」が単価が安いです(笑)

 

その次に「ドン・キホーテ」ですかね。

安さの殿堂ですし、他店に対抗した価格になっているので安いことが多いですね。

 

このように「おむつ買うならこのお店」と決めて、さらに「安くなっているとき」を狙いましょう。

このとき気をつけたいのが、「おむつの在庫がギリギリになってから買いに行かない」ということです。

カノン
まだ残り枚数に余裕がある時点で買いに行きましょう。

 

でないと、買いに行った時が「安いとき」ではなかったとしても、家に在庫がなかったらもうその値段で買うしかないんですね。

 

あまりにも先々まで買ってしまうと今度はサイズが合わなくなった・・・なんてことが起きてしまうので注意が必要なんですが、そうでなければ早めに買うようにしましょう。

 

紙おむつの節約方法。安いメーカーのおむつを買う

アヒル・おもちゃ・オムツ

これは、赤ちゃんや子どもの肌におむつが合う・合わないがあったりするので見極めが必要ですが、節約を第一に考えるなら「どのメーカーが一番1枚あたりの値段が安いか」を計算して買うようにしましょう。

 

マミーポコ

先ほどもお話しましたが私のイチオシ「マミーポコ」は安いです(笑)

☆クリックで最安値を見る☆

 

実は今年、改良されたんですよ。

肌触りが良くなって、おむつのサイドを破るときも破りやすくなって、使い心地がアップ!

 

マミーポコはパッケージに「one more baby」と書かれているんですね。

これは「子育てにかかる費用(おむつ代)を減らして子どもを増やそう」という意味なんです。

そういった思いで売られているマミーポコなので、お財布に優しくなっていますよ。

 

ただ、こちらのマミーポコはパンツタイプのみなので、はいはいや立っちができるようになってからのスタートになりますのでご注意ください。

カノン

サイズはMサイズから。

約6kgの赤ちゃんから使えますよ〜!

 

プライベートブランドのおむつ

他に、プライベートブランドのおむつも安いです。

 

プライベートブランドのおむつというと、有名なのがこの二つ。

  • イオンのプライベートブランド「TOPVALU」の「BABYパンツ」
  • 西松屋のプライベートブランド「Smart Anel」の「ベビーパンツ」

(名前が似てますが、別の商品です。)

こちらは、マミーポコと比べても安いです。

 

私は、TOPVALUの「BABYパンツ」を使ったことがありますが、マミーポコの方が品質が良いと感じたので、マミーポコ派になりました。

 

カノン
使用感は人によって違うので、色々試してみると良いですよ。
「BABYパンツ」や「ベビーパンツ」はパンツ型のオムツなので、新生児など小さな赤ちゃんにはまだ使えません。
ご注意くださいね。

 

おむつ代の節約に「布おむつ」は最強!

ぶた貯金箱

 

コスパで考えるなら、紙おむつより布おむつが最強!

 

布おむつは、紙おむつと違って洗って繰り返し使えます。

 

一度買ったら基本的に買い足す必要がないですから節約には効果大です。

 

布おむつ生活を始めるのに必要なもの

布おむつを使い始める際に必要なものは、

  • 布おむつ
  • おむつカバー
  • バケツ
  • 石けん(洗剤)
  • ソフライナー

くらいです。

 

☆クリックで最安値を見る☆

 

「ソフライナー」は、布おむつの上に敷いて使うものです。

 

☆クリックで最安値を見る☆

 

ペラっとした1枚の紙なのですが、これを使用することで、ウンチが出た時に布にベットリ付くのを防いでくれます。

なので、おむつを洗うのが劇的にラクになります。

 

ソフライナーは使い捨てですが、220枚入りで900円ほどなので紙おむつの使い捨てに比べたら随分と安いです。

 

カノン
薬局などであればもう少し安く買えますよ。

 

布おむつの洗濯の仕方

では、わたし流の布おむつの洗濯方法を説明します。

 

おしっこが出ただけのときは、軽くすすいで洗剤を溶かした水入りのバケツに入れておいて、あとからまとめて洗濯機で洗っていました。

 

ウンチの時はウタマロ石けんでゴシゴシ洗ってからウンチ用のバケツ(こちらも洗剤を溶かした水入り)に入れておき、洗濯機で洗って干していました。

 

☆クリックで最安値を見る☆

 

この時点でウンチの色が完全に落ちていなくても大丈夫です。

 

天日干しをしてしっかりお日様に当てれば、色が消えていきますので神経質に洗う必要ないですよ

乾いたらまたたたんでしまっておけば、何度でも繰り返し使えます。

 

神経質にならず、ユル〜くやるのがポイントだよ

布おむつは、

  • ゴミが出ない!
  • 買い足しに行かなくて良い!
  • コスパ最強!!

 

とうれしい条件がそろっています。

なので私は気に入ってました。

 

初めに少し費用がかかりますが、すぐにペイできます。

元取れます!

 

布おむつのデメリットと解決法

布おむつの難点としては、やはり洗濯のめんどくささですね。

洗濯と言ってもテキトーで大丈夫ですが、それでもやはり紙おむつの使い捨てと比較すると手間はどうしても増えます。

 

そこで!

「今日は一日家にいる予定」のときや、「昼間だけ」というように、あなたの負担にならない程度に布おむつを使って、あとは紙おむつも使うという「併用」がおすすめです。

 

柔軟に、「今日は少し体調が悪いから紙おむつにしておこう」というように使い分けて、両方の良いとこ取りをしていったら良いと思います。

 

あくまでも「ラクに」ということを大事にしましょう。

 

続けられないと意味ないですからね。

 

続けられるか心配!

という場合は手軽な「トライアルセット」でお試ししてみると良いですよ。

☆クリックで最安値を見る☆

 

おむつ代の節約方法【まとめ】

「おむつ代の節約方法4選!ナプキン型ライナーを使うととっても簡単!」

というお話をしました。

 

家計を圧迫してくるおむつ代ですが、少しの工夫で節約可能になります。

 

カノン
何年も使用し続けるものなので、少しでも紙おむつ代を節約していきたいですね。

 

でも、苦労して節約するというのでは続きません。

ここで紹介した方法を取り入れて、「ラクに」「カンタンに」オムツ代が節約できるように色々な方法を試してみてくださいね。

 

その中でも、おむつ代節約&ママを楽にしてくれるのが、

本文でもご紹介した「おしっこ吸収ライナー」です。

本当に便利なので、一度お試しのつもりで使ってみてくださいね。

 

☆クリックで最安値を見る☆

 

☆育児用品のお得な購入方法☆

 

☆Amazonプライム・・・オムツ、おしりふきが定期おトク便で常に15%オフ!

Amazonプライム無料体験はこちら >>>

 

☆Amazonらくらくベビー・・・妊婦さん限定!お試しBOXがもらえる♪

無料プレゼントもらえるよ♪

 

あわせて読みたい

「もっとミルク作りを楽にしたい!」

「家事育児の負担やストレスを減らしたい」

「ホッとできる瞬間が欲しい・・・」

 

そんなママに人気ですよ↓

\ミルク作りや料理の時短に♪/
子育てアクアお試しセットはこちら>>>

 

 

\元気な赤ちゃんのためにたっぷりの栄養を/

Twitterフォローしてね!

おすすめの記事