長く使える!買ってよかったおもちゃはどれ?0歳の月齢別におすすめ玩具を紹介!男の子も女の子も喜ぶのはこれ!

 

悩めるママ

0歳の赤ちゃんにおすすめのおもちゃってどれ?

長く使える、先輩ママが買ってよかったおもちゃが知りたいな。

 

 

0歳の赤ちゃんのおもちゃ選びって迷いますよね。

特に初めての子どもだと、何が喜ぶのか?そもそもどうやって遊べばいいのか?コミュニケーションの取り方も分からない…

という悩めるママに、0歳ベビーに買って良かったおもちゃ・長く使えるおもちゃを紹介していきます。

 

赤ちゃんの月齢別に紹介しているので選びやすいですよ。

私は、現在1歳半になる息子を子育て中の新米ママです。
私の経験も踏まえて解説していきますね。

 

【長く使える買ってよかったおもちゃランキング】0歳0か月~2カ月

 

まずは、生まれたての赤ちゃん【0歳0ヶ月〜2ヶ月】に買ってよかったおもちゃを紹介します。

 

ベビーメリー

ベッドの上に付けたり、寝ている横に置いてあげたりして、まだ寝たきりの赤ちゃんが楽しめるのがベビーメリーです。

生まれてすぐの赤ちゃんはまだはっきりと視界が見えていません。

 

しかし、耳は胎内から発達していて、音が鳴るものや、おもちゃの雰囲気は感じ取ることができます。

音楽や色のはっきりしたおもちゃなどで五感を刺激して、成長を促していきましょう。

 

カノン
音を鳴らしながらゆっくり回るベビーメリーは、ママのヒーリング効果もあります。

赤ちゃんと一緒に横になって、少しゆっくりする時間を過ごしてみるのもいいですね。

 

 

ベビージム

ベビージムは新生児期を過ぎて、周りに興味を持つようになってきた赤ちゃんが楽しめるおもちゃです。

 

ボタンを押すと音が鳴ったり光ったりする仕掛けがたくさんあり、五感を刺激します。

また、3Wayのものや6Wayのものがあります。それぞれの発達段階に合わせて仕様を変えられるベビージムは長く使えるおもちゃでもあります。

 

仕掛けがたくさんあるので、1人遊びの練習にもなります。

カノン
ほんの少しだけでも1人で遊んでいてくれると助かりますよね。

その間に家事や調べもの、少し横になって体を休めるのもママには大切なことですよ。

 

 

 

ガラガララトル

ガラガララトルは、赤ちゃんが手に持って上下左右どこへ動かしても音の鳴るおもちゃです。

我が家の息子も、まだ物を動かしたりできない時に持たせてあげると、自分の動きで音が鳴り、とても喜びました。

 

素材も様々で、布やプラスチック、木製のものがあります。

それぞれ特徴があり、布製は柔らかいのでまだ力の弱い赤ちゃんが落として当たってしまっても痛くありません。

プラスチック製は口に入れても外で落としてしまっても消毒できるので清潔面はバッチリ。

木製は、デザイン性も高いので、赤ちゃんの持ち物もおしゃれにしたいママにおすすめです。

単純なおもちゃですが、小さいので色んな種類を用意して、赤ちゃんの好みのものを見つけるのも楽しいですよね。

 

 

 

0歳3か月~5か月ベビーのおもちゃ

 

続いて、0歳3か月~5か月の赤ちゃんに買ってよかったおもちゃを紹介していきますね。

 

オーボール

オーボールは首がすわる前から遊べて、1歳を過ぎても投げて遊ぶことのできる優秀なおもちゃです。

我が家はオーボールのなかに普段使っている哺乳瓶の乳首を入れて、それを持たせるとしばらく集中して遊んでくれていました。

 

さらに外出時にもおすすめです。

外に持って行けるおもちゃは限られていますが、オーボールならベビーカーに紐でつなげておくと落とす心配もなく、少しの間ゆっくりとお買い物やカフェでの時間が楽しめるかもしれません。

 

 

ベビーオルゴール

癒し効果のあるベビーオルゴールは赤ちゃんだけではなく、ママにもおすすめです。

カノン
1日中赤ちゃんと一緒だと、落ち着く時間がないですよね。

私も初めての子育て中、神経質になってしまい心身ともに疲れ切っていました。 

 

そんなママも、赤ちゃんと一緒に癒される時間を過ごせるのがベビーオルゴールです。

 

オルゴールには人間には聞き取ることの出来ない幅広い周波数が含まれており、脳の血流を良くすることが科学的に証明されています。

脳が刺激を受けると自律神経が整い副交感神経を働かせるので、リラックスした状態になります。

 

人形にオルゴールが内蔵されているものも多く販売されていて、出産準備で何を用意しておこうか迷っているママにも良いかもしれません。

かわいいお人形が置いてあるだけでも、これから生まれてくる赤ちゃんを楽しみに思えますよね。

他にもCDなども販売されていて、ジブリやディズニーの音楽が入っています。

睡眠導入剤として使ってみるのもありですね。

 

 

 

おきあがりこぼし

おきあがりこぼしは耳で音を聞いて、目で見て楽しむことができ、月齢の浅い赤ちゃんもたのしめるおもちゃのひとつです。

揺らしたり、倒したりするだけのシンプルな遊びですが、触れるだけなので親がいないところでも1人で遊ぶことができます。

 

素材も様々で、揺れやすいプラスチック製、おしゃれな木製、当たっても痛くない布製があります。

また、それぞれで鳴る音も異なるので、赤ちゃんが好きな触り心地や音で選んでみてもいいですね。

 

 

 

0歳6か月~8か月ベビーのおもちゃ

 

続いて、0歳6か月~8か月ベビーに買ってよかったおもちゃを紹介します。

 

よくばりボックス

よくばりボックスは、形にはめる、まわす、ひねる、引っ張る、音が鳴る、など様々な機能が付いてひとつのボックスになっているおもちゃです。

 

面によって、ザラザラやデコボコなど、触感が異なるものもあり、これひとつで赤ちゃんの五感全てを刺激することができます。

我が家の息子も交流施設にあるよくばりボックスがお気に入りで、行くと一目散にそれめがけてハイハイしていました。

 

様々な仕掛けがあるので、1人遊びの苦手な子もつい遊んでしまうおもちゃ。

ほんの少しでも、お母さんが落ち着ける時間ができれば良いですよね。

 

 

 

布絵本

柔らかくて持ち運びにも便利な布絵本は、月齢の低い赤ちゃんにおすすめのおもちゃです。

 

絵本と言っても「読む」よりも「見る」「触る」がメインのおもちゃとなっていて、コットンやポリエステルで作られていますよ。

 

シャカシャカと触ったら音の鳴るページや、中に鈴など入っていたり、輪っかのおもちゃが付いていたり、様々な仕掛けがついています。

私の息子はシャカシャカと音の鳴るページが好きで、鳴らしてあげると喜んでいました。

 

布製で洗えるものがほとんどですので、清潔に保つことができて安心です。

 

 

歯固めおもちゃ

歯固めは、赤ちゃんが噛むことで歯を刺激したり、歯ぐずり(乳歯の生えてくる部分がくすぐったくて赤ちゃんが不快に感じる症状)を解消したりすることのできるおもちゃです。

 

何でも口に入れてしまう赤ちゃん。

それは、色んなものに興味を示すようになり、安全なものなのかどうか確認する作業でもあると同時に、乳歯が生えてきてかゆいからでもあります。

そんな時に活躍する歯固めは、顎や歯の成長を促す効果もあります。また、離乳食開始前の噛む練習にもなります。

 

離乳食で悩むママは多いので、歯固めでたくさん練習してから、始めると良いかもしれませんね。

素材は木製やシリコンなどがあり、デザインも様々ですので、赤ちゃんが好きな素材やママか好きなデザインで選んでもいいですね。

 

 

 

0歳9か月~11か月

ここからは、0歳の赤ちゃんに買ってよかったおもちゃ【0歳9か月~11か月編】を紹介します。

 

積み木

積み木は何歳でも遊べる知育おもちゃのひとつです。

 

なんでも口に入れてしまう赤ちゃんには、小さいサイズは避けて大きめの物を渡してあげると安心ですね。

我が家では、初めて積み木を出した時は何のおもちゃなのか分っていませんでしたが、今では積み重ねたものを倒して楽しんでいます。

 

積み木は、想像力が豊かになる、指先を鍛える、バランス感覚を育む、など知育効果も期待されます。

 

色々と考えて想像しながら積み重ねていく積み木は単純な作業でも難しく、その分できた時の達成感は大きいものです。

お子さんの成功を一緒に喜んであげて、成功体験を増やしていきましょう。

                                          

 

 

積み重ねカップ(コップかさね)

積み重ねカップは、サイズの異なるコップを重ねることのできるおもちゃです。

 

重ねる以外にも、お砂遊びや、逆さまにして中におもちゃを隠してパッと開ける、など様々な遊びで楽しむことができます。

バランス感覚や色彩感覚が育まれるなど、積み重ねカップは知育効果も期待できます。

 

デザインも色々なものがあり、お部屋に馴染むようなマットな色合いから、赤ちゃんが見えやすいはっきりした色味のものまで様々。

お家の色合いに合わせて選ぶのも良いですね。

 

お値段もお手頃ですので、「遊ぶようになってきた赤ちゃんに何か新しいおもちゃを…」と考えている方にもおすすめです。

 

 

 

手押し車(乗用おもちゃ)

つたい歩きを始めた赤ちゃん。見ているだけでも危なく気になりますが、その成長が嬉しいですよね。

はいはい期でたくさん鍛えられた足腰で、次は歩く練習です。

 

そんな時に活躍するのが、手押し車。

我が家の子は、使い始めてすぐは数歩進んで座って休憩、を繰り返していましたが、慣れてくると広い交流施設内を走り回っていました。

 

ずっと目線が低かった赤ちゃんですが、立てるようになって視野も広がり、自分の足で好きな場所に行けるだけで大喜び。

 

そして、何よりも子どもの成長が嬉しいパパママの写真撮影が止まらない!

そんな家族皆で楽しめるおもちゃが、手押し車です。

 

 

 

おもちゃ選びに迷う人にはおもちゃのサブスクがおすすめ

 

これまで、月齢に合わせて様々なおもちゃを紹介してきましたが「じゃあこれ全部買った方がいいの?」という疑問が出てきますよね。

 

子育て中は何かと出費も多く、常に家計と相談の日々です。

また、おもちゃが増えると家の中も散らかってしまう原因となり、それもストレスですよね。

 

そんな悩めるパパママにおすすめなのが、おもちゃのサブスクです!

 

必要な時期に必要なおもちゃを届けてくれるサブスクは経済的にも優しく、色んなおもちゃを試すことができます。

サブスクのサイトもたくさんあり、衛生管理を重視しているところや、保育士さんが厳選したものを届けてくれるなど、様々です。

 

兄弟や姉妹で利用することで割引もあるサイトもありますので、それぞれのご家庭に合わせたプランを選ぶと良いですね。

 

 \利用者No.1&初月半額!/

知育玩具レンタルのトイサブ>>>

 

まとめ

ここでは、0歳ベビーに買って良かったおもちゃを赤ちゃんの月齢別に紹介しました。

 

赤ちゃんの好きそうなおもちゃを選ぶのは楽しいひと時ですね。

 

 

最後になりましたが、おもちゃが無くても親子で色んな遊びができます。

しかし、おもちゃがあることで、その時間が更に楽しくなったり、遊びながらお子さんの発達を助けたりすることができます。

 

そして、一緒にたくさん遊んだおもちゃはいつか親子の思い出になりますよ。

数年後、ふと見かけたおもちゃで、まだ幼かった我が子と一緒に遊んだ日々を思い出し、心がホッと温かくなるかもしれません。

 

そんな親子の思い出になる大切なおもちゃが見つかりますように。

 

 

あわせて読みたい

「家事育児の負担やストレスを減らしたい」

「ホッとできる瞬間が欲しい・・・」

 

そんなママにおすすめですよ↓

 

 

\ミルク作りや料理の時短に♪/



子育てアクアお試しセットはこちら>>>

 

 

無料プレゼントもらえるよ♪

 

 

 

関連記事

 

 

 

Twitterフォローしてね!

おすすめの記事